
都内でFIBAアジアカップ2025に向けた第一次強化合宿を行っているバスケットボール男子日本代表は6月27日、メディア向けに練習の一部を公開した。
ジェイコブス晶(フォーダム大)やテーブス流河(ボストン・カレッジ)などの海外組や、渡邉伶音(東海大)やジャン・ローレンス・ハーパージュニア(サンロッカーズ渋谷)、A代表合宿に初招集となった狩野富成(信州ブレイブウォリアーズ、サンロッカーズ渋谷)など、フレッシュな面々が揃った今合宿。ディベロップメントキャンプ(DC)から11名を残ったところにベテランの馬場雄大やジョシュ・ホーキンソンらが加わり、総勢18名でしのぎを削っている。
アジアカップに向けては若手中心の編成で挑むことになるホーバスジャパンだが、7月5日、6日のオランダ(FIBAランキング54位)との強化試合、19日、20日のデンマーク(同59位)との強化試合などを経て、8月5日から始まるアジアカップに向けて準備を進めていくことになる。
そんな若いメンバーが集まる中で、注目を集めているのが渡邉伶音(東海大)だ。今合宿最年少となる19歳の渡邉は、身長206センチのパワーフォワード。昨年10月にはアジアカップ予選でA代表ロスター入りを果たしたものの、出場機会はなく終わっていた。昨季はBリーグのアルティーリ千葉でも特別指定選手として活動した渡邉は、今年3月に福岡大附属大濠高校を卒業し、現在は東海大で経験を積んでいる。
27日の公開練習後に行われた取材会見では、DCからA合宿へと進んだ心境や前回のウィンドウからの進化など、取材陣の質問に答えた。
渡邉伶音の公開練習後のコメント
ー前回のウィンドウも合宿までは参加しているが、ここまでの手ごたえは
このA代表のキャンプというのも自分としても三回目で、どういうバスケットをすればとか、自分がどういう役割なのかというのは理解できている部分はある。その上で大学に入って少し体重も増えたりとか、ウィンドウに出られなかった分自分には何が必要か、フィジカルの部分だったりというのは、この合宿もディフェンスを今から意識してやっているかなと思います。
ー5月に行われた李相佰盃の2日目に出場したが、その辺りの手応えは?
自分がこういうナショナルチームだったり自チーム(東海大)だったりで求められるプレーというのは変わってくると思う。今3番ポジションを目指している段階ではあるんですけど、今の代表だったら自分は4番ポジションでやらないといけないといけないと思いますし、DCの時とかはちょっと5番ポジション多めにやってほしいとか。そういう部分で、もちろん3番を目指しつつあるんですけど、自分がどこにいっても重宝されるように自分の役割を常に考えてやっています。
ーオランダ戦など長身の選手たちとマッチアップする機会が増えるが、どんなところに重点をおいてプレーしていきたいか
ディフェンスが一番。もちろん自分は3ポイント打ったりだとか、スペーシングを考えて動苦ことが役割だとは思うんですけど、前回のウィンドウとかもディフェンスのフィジカル面とかそういう部分でコーチ陣とかにも(自分に対して)不安要素があったのかなというのを自分的に考えていた。ヨーロッパ勢はけっこう体強いというのは自分も経験してきて分かっているんですけど、自分から体をぶつけていければいいかなと思っています。

ー新しいディフェンスは声を出すことが多い?
特に自分は下(4、5番)のポジションなので、自分がしゃべらないと周りも気持ちよく動けないというか分からないと思う。それは自分での課題でもありますし、毎日毎日昨日より声だそうというのは意識して今はやっています。
ー今回で代表合宿は三回目となるが、ホーバスHCのバスケットについてはどう思うか
役割の多いバスケットだと思っている。選手一人一人が自分の役割を持っていて、そうしないとオフェンスが機能しないし、ディフェンスも全員がトークして全員で守って全員で点を取るというようなバスケットだと思う。もちろん自分の役割は3ポイントなんですけど、スクリーンひとつにしても、仲間がシュートを打てるチャンスというのを自分のポジションから絶対逃してはいけないと思うし、そういうバスケットかなと思います。
ー考えることが多いと聞くが、実際にやってみてどうか
自分はけっこう間違えることがあるし、もっとこうした方がいいと言われたりするんですけど、そういうのは当たり前のことなんですけど、絶対次は新しい注意を受けるというか。自分の中に閉じ込めるんじゃなくて、自分が思う動きというのをやっていく中でこっちのほうがいいだったり、こうしてっていわれたらしっかりそれをやっていくっていう。もう三回目なんですけど、ただそれでもあるんですけど、分からなかったら質問しに行くし、そういうところでやっています。
ー川島悠翔や湧川颯斗と高校の先輩がいるのは心強いか
19歳の時も被っているし、被ってないんですが(馬場)雄大さんや(中村)太地さんとかけっこう大濠に練習しに来てくださったりしていたので、そういう大濠の先輩方が活躍している姿や、一緒にやれるというのは自分としても「もっと頑張れよ」ってそういう気持ちになります。