
7日と8日に行われたチャイニーズ・タイペイ戦にそれぞれ大勝し、コーリー・ゲインズHC体制の初陣を飾ったバスケットボール女子日本代表。約3年ぶりに代表に復帰した渡嘉敷来夢や髙田真希らベテラン勢の活躍に加え、第1戦では19歳の田中こころや中村ミラー彩藍が二桁得点を記録するなど、若手の活躍も光った。
プレータイムをシェアし、第2戦ではロスター入りした16人全員が得点するなど、アグレッシブなディフェンスから速い展開のオフェンスに繋げる「ゲインズバスケ」を全員で体現してみせた。日本は今月16日から中国遠征を行い、7月3、4日に開催される三井不動産カップ2025(東京大会)を経て、7月13日から中国で行われるFIBAアジアカップに参戦予定。アジアの王座奪還を目指す。
第2戦後の囲み取材で記者の質問に答えた、宮澤夕貴(富士通レッドウェーブ)のコメントを紹介する。

宮澤夕貴のチャイニーズ・タイペイ戦後のコメント
-所属チームが同じ富士通の赤木里帆の代表初選出について
いつも富士通だとちょっと心配な部分はあるんですけど、代表でいきいきプレーする姿を見て、良かったなと思いつつ、相手が強くなった時にどこまでできるのかなという赤木自身の伸びしろというか良い経験になっていると思います。

-恩塚前HCのバスケットとゲインズHCの違いは
自分たちはまずしっかりとスクリーンをかけるのが役割だった。それをガードが使ってというガードが主のバスケットだった。でも自分が生きるのはそれじゃないんですよ。だから今のバスケットは個々の能力や役割をお互いが把握したうえでのファイブアウトをしたら、いろんな人が生きるのかなと感じます。恩塚さんのバスケットがダメとかそういうことではなくて。より個が生きる可能性が高いバスケットだと思います。
-3ポイントシュートが決まらずとも得点がとれていたが
相手が相手だったと言うこともありますが、今は動きがあり、3Pがある分、中が空いたり、カッティングのプレーが多いです。日本のバスケットを世界とやっていく中での強みはスピードやカッティングだと思います。カッティングは今まで自分が代表でやってきたバスケットの中で一番多いと思います。カッティングはコーリーのバスケットならではなのかなと思います。
-自分たちの判断で動く自由度の高いポジションレスの難しさは
はい、難しいと思います。出るメンバーによってはどうやったらいいのか、自分が生きることもそうですし、一緒に出ている子たちがどうやったら生きるのかも考えます。自分のタイミングを分かっている人とだったら凄く合うけど、そうじゃなかったらパスが来ないということも結構今はあります。12人に固定された時に、どういうバスケットになっているのかは楽しみなところではあります。
-選考に残っていくためにアピールしたい1番のストロングポイントは?
やっぱり3Pです。一番のストロングポイントはトランジションが速い中での3Pが生きるのかなと思います。ドラッグからの3Pは自分が得意とするプレーで、チームとしてもお互いウィンウィンな関係になると思います。もし私がポップすれば、ガードがドライブに行けたりもするので、(強みは)ドラッグからの3Pかな。
(高久理絵)