【バスケ日本代表】1年ぶりに代表参加の馬場雄大、若手から刺激 アジアカップへ「いい状態で今準備できている」
日本代表合宿を最年長として引っ張る馬場雄大©Basketball News 2for1
Bリーグを中心に、Wリーグや学生バスケ、日本代表など日本のバスケットボール界を取材し、情報発信をするメディアです。バスケットボールに関するさまざまなニュースをピックアップし、お届けします。

 都内でFIBAアジアカップ2025に向けた第一次強化合宿を行っているバスケットボール男子日本代表は6月27日、メディア向けに練習の一部を公開した。

 ジェイコブス晶(フォーダム大)やテーブス流河(ボストン・カレッジ)などの海外組や、渡邉伶音(東海大)やジャン・ローレンス・ハーパージュニア(サンロッカーズ渋谷)、A代表合宿に初招集となった狩野富成(信州ブレイブウォリアーズ、サンロッカーズ渋谷)など、フレッシュな面々が揃った今合宿。ディベロップメントキャンプ(DC)から11名を残ったところにベテランの馬場雄大ジョシュ・ホーキンソンらが加わり、総勢18名でしのぎを削っている。

 アジアカップに向けては若手中心の編成で挑むことになるホーバスジャパンだが、7月5日、6日のオランダ(FIBAランキング54位)との強化試合、19日、20日のデンマーク(同59位)との強化試合などを経て、8月5日から始まるアジアカップに向けて準備を進めていくことになる。

 そんなチームを最年長として引っ張るのが馬場(長崎ヴェルカ)だ。2けがの影響でアジアカップ予選のウィンドウ2、3には不参加となっており、代表参加はパリ五輪以来となる。27日の公開練習後の取材会見では、今回の合宿に対する思いやメンバーの印象、若手や日本代表の成長についてなど、報道陣の質問に答えた。

練習後にハドルを組むアカツキジャパン©Basketball News 2for1

馬場雄大の公開練習後のコメント

ーシュート練習の際にキャッチ&シュートではなく、ドリブルからのシュートなど練習をしていたが、その意図は

 主にクリエイトを今までしていた比江島選手が今回どうなるか、参加しないという方向性ではあるので、クリエイトできる選手というのが必要になってくるなというのはチームの中で話していた。その中で一緒にやっていた西田(優大)選手であったり、2番3番を担うような選手の中で彼の技術を学びながら、佐々コーチも彼と長い間バスケしていましたし、というところで(西田の)話を聞きながら、どういうふうにクリエイトできるんだろうと。自分も1on1の打開力みたいなのを養うために練習をしていました。

ーパリ五輪以来の代表となるが、今回は若いメンバーが多いが、ここまでの感触は

 すごくいいエネルギーでチームづくりをやれているなというのは正直な印象。最初経験があるとして自分が入ったが、もう少しリーダーシップのところだったり、オンコート・オフコートのところで仕事があるかなと思っていたんですけど、各選手がそれぞれ先頭に立って、個人の強みみたいなものを発揮しようとしている姿勢が感じられる。そういった気持ちは必要なかったんだというところと、誰がというよりはみんなでチームをつくっているような感じがして、いいかたちで練習ができています。

ージェネレーションギャップは感じるか

 感じますね。正直。今の若い子たちは物怖じしなくて、堂々としてるというか。多少、先輩の方たちがいて遠慮するというのは僕の時はあったかなと思うんですけど、今の子たちっていい意味で自信を持って表現しているというか。そういう意味では、時代が変わったのかなと感じているところはあります。

ーその中でやる楽しみもあるか

 もちろんです。下からの勢いみたいなのを感じていますし、そんな世代からも刺激をすごくもらっているのでいい感じでやれているなとは思います。

ーけがの状態はどうか、代表にかける思いは

 コンディション的には、前回(の代表活動)はけがでウィンドウに参加できなかったんですけど、今回に関してはいい状態で今準備できています。代表にかける思いは、日の丸を背負ってプレーするというのは何歳になっても特別なものというのが僕の中にはありますし、責任を持ってプレーしたいという思いもある。代表に常に選ばれている時には強い気持ちになりますし、いい気持ちで準備していきたいと思います。

報道陣の質問に笑顔で答える馬場©Basketball News 2for1

ー2メートルクラスのフォワード陣も多いが、一緒にやっててどういった充実感があるか

 今まで代表の練習で同じようなポジションで、がっつり自分よりサイズがあって、身体能力が高い選手ってそこまでいなかったと思う。けど、今練習していて海外経験ある選手も多いですし、いい意味ですごくハイレベルなバスケを個人としても練習できているなというところはある。ここで自分のやりたいことができたら、アジアでも世界でももう少し自分がやりたいことってスムーズになるかなと正直感じています。

ー日本が強くなるために若手が下から突き上げてくることは歓迎か

 歓迎です(笑)。ずっと同じ世代の選手が代表を背負っていけるわけでもないですし、日本代表というのは常に続いていく、そしてさらに進化していくというのが理想だと思う。なんかこう、いいかたちで彼らに還元したいというところと、彼らも高い目標を持って今ここにいるわけですし、ここに留まることなく選手それぞれの思いを持って進んでほしいというところと、それを代表に還元してほしいというところは思っています。

ー一方で、自分のポジションを簡単には譲らないぞという思いもあるか

 まあ頑張りますけど、ヘッドコーチがいてアシスタントコーチがいて、このスタッフたちが判断した中で、もう君のほうが上だねというところが言われるんだったら仕方ないと思っていますし、それが日本代表のためだと思っているので、そこはもう受け止めます。

ー狩野富成の印象は

 おもしろい選手でしかないと思います。あのサイズで、あのウィングスパンで、あそこまで身体能力のあるビッグマンはなかなか出てこなかったですし、日本の将来を担ってくれるビッグマンかなとは思っています。

ー狩野がステップアップするために必要なことは何だと思うか

 まだ若い選手なので、まだまだ経験はする必要があるかなとは思います。選手として経験値が選手として成長させると思っているので、代表ではいい機会だと思っていますし、これからどんどん色々な経験をして、頭を使ってバスケをしていくことが彼にとって次のステップに行ける一つの要因になるかなとは思っています。

ー若手のアメリカ組からの刺激は

 海外でやっていくにあたって消極的になっている場合ではないので、という意味では各選手本当にいいかたちで自分を表現していますし、アグレッシブにプレーしていますし。日本で自分のチームで与えられた役割というところではなくて、もっと何ができるんだろうと考えさせられる要因になっているかなと思います。

ー彼ら(アメリカ組)の持つサイズやスキルセットを感じる部分は

 思います思います。振り返ってみると僕の世代くらいからアンダーカテゴリーの日本代表に力を入れ始めたと思うんですよ。そこからこういった選手がどんどん生まれてきているという状況で、彼らと同時に日本バスケットボールの組織としての成長はすごい感じています。

ー印象に残っている選手は

 ハーパー(ジュニア)選手が、印象に残っているというかすごくアグレッシブにやる選手だなと。シーズンも僕は一緒にやる機会がなくて、初めてここで会って話して一緒にプレーしているんですが、日本人離れしたというか、サイズもそうですしアグレッシブなプレーというのは必ず日本代表にエネルギーを与えてくれるなと思う。すごく今までになかったアグレッシブさだなと思います。

Twitterで最新情報をゲット!

おすすめの記事