
Bリーグ2部(B2)は21日から26日にかけて各地でレギュラーシーズンの第23節が行われ、東地区首位のアルティーリ千葉は25日と26日の両日、同地区3位の富山グラウジーズとアウェイの富山市総合体育館で対戦した。
第1戦では、序盤から富山が攻守に冴えわたり、A千葉は劣勢に立たされる展開に。それでも34−51と17点ビハインドで迎えた後半、B2屈指の得点力が徐々に開花し始める。ブランドン・アシュリーやデレク・パードンがインサイドで得点を重ねると、杉本慶、黒川虎徹らが外から攻撃をつくり、じわじわと点差を縮めていく。第4Q終盤には1ポゼッション差まで迫ったが、重要な場面で富山にフリースローを与えてしまい、惜しくも87−91で敗戦。今シーズン3敗目を喫し、連勝記録はふたたび「13」でストップとなった。
翌第2戦、第1戦とは全く逆となる試合運びを見せたA千葉は、ペイントエリア内での得点を積極的に狙っていく。果敢なアタックでフリースローを獲得すると、トレイ・ポーターやパードンが得点を積み重ね、58−45と13点リードで後半へと折り返す。第3Qからは終始A千葉が試合をコントロールするかたちとなるが、攻めの姿勢を忘れずリードを保ち、最終的に108−72と36点差をつけて完勝。上位対決を1勝1敗で締めくくった。
第2戦では、アシュリーがフリースロー8本(成功率100%)を含む23得点7リバウンド3アシスト、パードンがフリースロー8本(成功率72.7%)を含む22得点11リバウンドでダブルダブルを達成。日本代表にも選ばれた特別指定選手の渡邉怜音は3分5秒の出場で4得点を記録した。
第23節を終えた時点で、A千葉は通算40勝3敗で東地区首位を独走している。第24節は同地区6位の山形ワイヴァンズとアウェイの山形県総合運動公園にて対戦する。
第2戦後の記者会見では、アンドレ・レマニスHCが記者の質問に答えた。
アンドレ・レマニスHCの富山戦後のコメント
ー富山戦・第2戦の総括
チームとしては、まだ負けが非常に少ないので、経験できていないことがあるなと感じています。負けたときなどの苦しい時にこそ、チームの進化が問われると自分は思っているんですけど、昨日(第1戦)の負けに対して、結果というよりも過程に関してあまり満足できていないという話をチームでしていました。それは、必要なハードワークをするという、そういったプロセスを踏むというところ。それができているのであれば、正直、結果というのはいろいろなものに起因するので、あまり気にしない。しかし、どちらかというと、その過程をしっかりと踏めているかというところで、昨日は満足のいかない本末だったなと振り返って思っています。
なので、今朝の振り返りで、チームとして昨日の試合を振り返ってはいたんですけど、今日(第2戦)に向けての修正をしっかりと遂行してくれました。チームとしても最終的に27アシストというところで、ボールもシェアできていましたし、オフェンスの面でもチームとして勝てたのではないかなと思います。なので、昨日の負けたこと自体、そこから今日へのリアクションというところは良かったのではないかと評価しています。

ーリバウンドの面で第1戦と第2戦の違いは
リバウンドに関しては大きく変えた点というのはないですが、自分たちの「そこが重要だ」という意識をもって臨んだシーンだったかなと思います。富山さんは、オフェンスリバウンドからの得点というのが、リーグの中でもトップのチームです。リバウンドが戦いになるのは分かっていました。昨日もそれをフォーカスして入っていましたし、今日ももちろんがんばってはいたんですけど、それでも21本取られていて、それが16点につながっているという状況はあります。彼らのプットバックのポイントも、かなり高いパーセンテージを占めてもいます。もともと試合に入るうえで、リバウンドというのはフォーカスしていた部分ではあります。ですが、富山さんとの試合の期間が前回から空いてしまっていたので、彼らのフィジカル具合だったり、リバウンドに対するプレッシャーというのが、あらためて昨日一回やったことによって、全員の意識が変えれたのではないかなと思います。
ーフリースローが多かった点について
我々がというよりは、スタッツを見てみて分かるかもしれないのですが、リーグの中でもペイントアタックがトップ2同士が試合をしているので、(フリースローが多いのは)プレースタイル的にバスケットアタックが多い証拠なのかなと思います。また、双方ともにポストアタックも多いチームなので、もちろんファウルがかさんでフリースローが多くなるという場面があったのかなと思います。我々だけではなく、彼ら(富山)も含めて、そういうプレースタイルだったからこその結果だったのかなと思います。
ープレーオフに向けて
レギュラーシーズン最後の、プレーオフに向けてというところで、ほとんどの試合はかなり接戦が予想される試合が続きます。それは、プレーオフに向けて非常にいい準備期間だなと思っています。そこで、プレーオフを想定したいろいろなシチュエーションも出てくると思うので、そういったことを学ぶことのできる、いい期間にしていけたらいいのかなと。昨日のように、しっかりとハードワークができていないと負けてしまうというとこも体験できるので、昨シーズンに比べても、より重たい試合が最後の方にあるのは自分たちとしてもいいことだなと思っています。プレーオフに向けて、さまざまなシチュエーションを体験できるような機会にできればと思っています。
(金野恵理)