
5月27日、2024-25シーズンの年間王者を決めるBリーグチャンピオンシップ(CS)ファイナルの第3戦が横浜アリーナで行われ、琉球ゴールデンキングスは宇都宮ブレックスに71-73で敗戦。今ファイナルは1勝2敗で惜しくも優勝を逃す形となった。
岸本隆一をケガで欠きながらも4年連続となるファイナル進出を果たし、第3戦では最大12点のリードをつかんだものの、最後は逆転を許し、2年ぶりの優勝を逃した琉球。大接戦を演じた第3戦後、 囲み取材で記者の質問に答えた脇真大のコメントを紹介する。

脇真大の宇都宮戦第3戦後のコメント
-岸本隆一が不在の中、自身の成長が光ったと思うが、シーズン通した自身の評価は
最初の方は隆一さんとか、他の先輩たちの後ろをついていく感じだったんですけど、終盤になって僕のプレーがどんどんできるようになってきて、どういったことがやりたいとか、そういうことをプレーで証明して、しっかり使ってもらうようになりました。隆一さんがけがをして、僕自身ポイントガードやったことはなかったんですけど、僕のボールプッシュは桶さん(桶谷大HC)も佐々さんとかも評価していただいていたので、そこは強みをしっかり出していこうと思ってやっていました。
その中で今日も第3戦になって、僕がターンオーバーを3個しているので、その部分で経験値が、というのは悪いんですけど、僕もターンオーバーしたというのは、まだまだと思いましたし、それをどう今後のバスケット人生でポイントカードをやるにあたって、生かしていくかというのもこれからが大切だなと思っています。
-この舞台で若手選手が活躍できている理由は
チームメイトの先輩たちが、若手が失敗しても声をかけてくれますし、どんなミスがあっても絶対にヘッドダウンするなと言われました。ミスをしたりしたら顔に出ちゃうことが僕は特にあったんですけど、そこで(小野寺)祥太さん、松脇さん、ヴィック(・ロー)だったり、いろんな外国籍選手たちも、「顔に出すな笑顔でやれ」とか、「何があっても声を出す」とか、そういったところはこのチームがバスケットボールでやりやすいように展開してくれました。
これは佐々さん、桶さんも選手たちがどういうふうにやりたいかとか、どこがその選手のいいところかというのを、一人ひとりを知りながらやってくれたので、それがあったからここまで来られましたし、あと一歩のところは選手の僕たちがやらないと意味なかったので、そこはコーチたちには申し訳ないなと思います。
このチャンピオンシップの期間に僕がポイントガードやる中で、僕も不安があって、隆一さんにはいろいろ聞いていました。そこで「こうやったらいい」「今はこういうコールした方がいいよ」「今誰が当たってるからここに入れた方がいいよ」とか、細かくアドバイスもらったので、頼りになったなと思っていますし、これからもいろいろ聞いていきたいですし、隆一さんという存在は僕にとってとても大きな存在でした。
